2020年02月06日
Q&A

Q1.消防団とは何ですか
A1.市町村の非常備消防機関であり、その構成員である消防団員は、他に職業を持ちながら、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。
Q2災害時は何をするのですか
A2.火災が起きた際には、消防職員と協力して消火活動や近隣住民の安全確保などを行います。また、風水害時には河川氾濫などの警戒活動や、住民への避難の呼びかけなど災害に応じた活動を行っています。
Q3待遇はどうなっていますか
A3.吹田市消防団条例で規定されている各種手当の支給、被服の貸与、一定年数勤務し退団した際の退職報償金制度及び公務災害補償制度などがあります
Q4 消防団員と消防職員との違いは
A4.消防団員は他に職業を有している非常勤の特別職地方公務員で、消防職員は、消防本部に勤務し、消防業務に従事している一般職の地方公務員です
Q5 入団の手続きはどのように行うのですか
A5.消防本部の総務担当に入団したい旨の連絡を入れ、その際に氏名、住所、連絡先を伝えてください。その後、居住地管轄の分団長から連絡が入りますので、話し合いをして、入団するか否かを決めてください
>>メールでのお問合せはこちら
Q6 消防団に入団できる条件はありますか
A6.吹田市消防団条例に規定があり、次のいずれも満たしていることが条件です
(1) 吹田市に居住、勤務又は通学していること
(2) 18歳以上であること
(3) 職務の遂行に必要な熱意を有し、健康であること